さくらのクラウドにスタートアップスクリプトを使ってMovable Typeを一撃インストールするシェルスクリプトをリリースしました。ご存知の通り、Movable TypeのダウンロードはダウンロードページURLとログインキーをメールで受信しないと入手できないのですが(個人ブログで公開されている方もいるようですが)、さくらのクラウド スタートアップスクリプトに埋め込み変数・フォーム部品関連タグが使えるようになってからは、スクリプトにダウンロードURLをベタ書きする必要もなく、Movable Typeの一撃インストールができるようになりました。
Movable Type
[nginx] nginxでperl/CGIを動かす
Movable Typeから取り込んだWordPressのパーマリンクについて
こんにちは こんにちは。かわいい変態 (っ´∀`)っ ゃーたんだよー♪
ブログをMovable TypeからWordPressに乗り換えたのですが、1つ見つけてしまった!>< 固定リンクに「- (ハイフン)」を含むURIが、何故か「_ (アンダーバー)」に置換されてしまう。それも、全部じゃなくてごく一部(といっても手動で直すにゃ面倒な数)ですが、実に面倒臭い。これ、WordPressが悪いのん?と思いきや、Movable Typeが悪さ(ではないんだろうけどお節介!)していたらしい。 (※参照 http://hmlab.info/minor/2008/09/20080917_020110/ )
曰く、
Movabletypeはパーマリンク中に-(ハイフン)があると、なぜか_(アンダースコア)にご丁寧に変換してくれていやがるので、
$basename = str_replace(‘_’,'-’,$basename);
のところでアンダースコアからハイフンにreplaceしてます。
とのこと。まさかこんな仕様だなんて気付かなかったよー。もう移行しちゃったから手でシコシコ直しますけどさー (;´Д`)
WordPressに乗り換えましたー
こんにちは こんにちは。かわいい変態 (っ´∀`)っ ゃーたんだよー♪
今までさんざっぱら面倒臭がっていたのですが、思い腰を上げて、nullpopopoのブログをMovable TypeからWordpressに変更しました。やってみたら意外と簡単、拍子抜けするくらいでした。Movable Typeは4.01、WordPressは3.1.2です。Movable TypeとWordPressは別のサーバで動いていて、インターネットからはリバースプロキシの切り替えで一撃切り替えをもくろんでいました。手順は以下の通り。
1) Movable Typeでシステムメニューから「ツール」→「エクスポート」と進み、エクスポートしたいブログを選択してから「ブログをエクスポート」をクリックする
2) PCにテキストファイルがダウンロードされたことを確認する
3) WordPressをインストールし、最初の記事や固定ページを削除する
4) 「設定」→「パーマリンク設定」でカスタム構造を選び、「 /%year%/%monthnum%/%postname%.html 」と入力し変更を保存する
5) WordPressの管理画面から「ツール」→「インポート」→「Movable Type and TypePad」の順にクリックし、先ほどダウンロードしたテキストファイルを選択してから「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックする
基本的にはたったこれだけです。これで、カテゴリやタグ、コメント、外部リンク(slideshareなど)も含めまるっと移行できますが、画像などのメディアだけは手動で持ってくる必要があります。また、画像へのリンクやimgタグで参照する先も若干変更が必要になる場合もあるので、こればかりは手作業1000本ノックです・・・ぼくの場合、画像が少なかったので文句たれながらも頑張りましたが、大量の画像を貼り付けている場合は、mod_rewriteを使うとかの工夫が必要かも。
それと、今までYahoo義援金のブログパーツやGoogleアドセンスのタグなどをサイドバーに入れていたので、WordPressのテーマだと sidebar.php の見やすいところにタグを入れてあげればよいでしょう。こちらの編集は「外観」→「テーマ編集」→「サイドバー」を選択し、ブラウザの編集画面でタグを挿入し、「ファイルを更新」ボタンを押せばOK。
ここまでできたら、リバースプロキシの設定を変更し、一撃切り替え終了です。