2011/03/31 USP友の会主催 Tech LIONに行ってきました。
まず、率直な感想としては、楽しかったのは勿論、歴史的瞬間に立ち会えたというべきかなと。
※ Tech LIONとは
- 主催:USP友の会
- 協賛:オライリー・ジャパン
- 後援:日本UNIXユーザ会
- 公式タグ:techlion
- ( http://www.usptomonokai.jp/wp/?page_id=1098 より引用)
第1部:獅子王たちの夕べ「オープンソース系企業を10年経営してみて分かったこと 〜次の10年を予言する〜」
ご存知びぎねっとの宮原徹さんと、MCは日本UNIXユーザ会法林浩之さんによるトークライブ。オープンソースソフトウェアの世界に足を踏み入れるようになったきっかけから、びぎねっと10周年に至るまでのエピソードを語る。OSSの達人が、日本のOSS業界とOSCのこれからをズバリ斬る!
- びぎねっと10周年、前半5年と後半5年を振り返る
- 意外と(失礼!><)挫折からのスタート(ドットコムバブル崩壊後にびぎねっと設立)
- オープンソースカンファレンスの裏側を語る
- プロジェクターは借りると高い(いや買っても高かったw)
- 日本人は個人崇拝しすぎ
- そして謙遜しすぎ
- てか、もしかして本当にスキルがない?
- それでも過度に謙遜しないでOUTPUTしようよ
- 最近、なんちゃらstudyが、こうした殻を破りつつある (#bpstudy #hbstudy #qpstudy など)
覚えている限りで抜粋するとこんな話でした。私が拙いながらもこのブログやコミュニティ活動を行ってきたことは少なくとも間違いじゃなかったというか、スタンスとしては間違ってなかったのだなーと救われたというのが正直なところ。過度のプレッシャーに押しつぶされず前に進んで行こうという気持ちをもてました。
第2部:ライトニングトーク Ex.
「echo USP友の会 —ここまで、ここから」上田隆一(USP友の会)
- いつもの会長だった
- USP友の会紹介
- 実はUPS友の会もやりまっせ
- 非会員にはどう思われたのだろうw
「Linux女子部の活動報告♪ 〜目指そうらくらく仕事術〜」Manami(Linux女子部)
- アニメ声だった
- 歌のおねえさん
- 勉強会の男女比はほぼ5:5
- 女子限定OFF会(?)もやってる
- 第一回目の勉強会は仮想化について
- 今度はシェルスクリプトとhadoop
「クラウド・コンピューティングの次に必要なもの」平初(仮想化友の会)
- Gnomeの調子が悪かった?
- いいえ、VGAケーブル長くてノイズ拾いまくりです
- こんなこともあろうかとUSBメモリから奥様のノートへスライドをコピー
- yum install ほにゃらら
- 手順書からの脱却
- オートメーション化こそがキモ
せっかくRPM系ディストロ使ってるんだし、真面目にspecファイルの書き方を勉強しようかなと思った次第。2年くらい前に、Apacheでバーチャルホストのconfig含めたパッケージ作る練習したんだから、これもっかいやりたいなー。
「Space Hacks」郷田まり子/@MaripoGoda(鳥人間)
- 上田さんよりヤバかった (テンションが)
- 電波系 (衛星からの受信的な意味で)
- 衛星の軌道は誰でも受信できるらしい (ただし軍事衛星を除く)
- 計算がなんちゃらとかさっぱりわかんなかった
- 言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ
「非常時に自分たちができること『sinsai.info』」古橋大地(オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン)
- クラウドソーシングツールUshahidiを用いた、地図情報とメッセージの連動
- ハイチの震災がキッカケで、ハイチの地図はGoogleMAPより精緻に
- 主に日本人とドイツ人が頑張った
- NZの大地震でも活躍
- リビアでも活躍
- 日本では、本当は2011/03/19からの予定だったが3・11震災で前倒し
- sinsai.info ではPHP+CodeIgniterできる人大募集
- てか今までPython使いが殆どだった
- コード書ける人だけじゃなくて、集まった情報の精査してくれる人も募集中
- どっちかといえば人海戦術な精査する人のほうが欲しいかも
ただただ、胸熱でした。今後は安否情報だけではなく、物資やボランティアの情報にシフトするらしいです。今までsinsai.info見たことなかったのですが、何これΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!どこで何が起こっているかが一目瞭然ですよ。ただし、今は人間が手作業(twitterやメールも手作業)で情報提供しているので、例えば地震計やガイガーカウンターなどのデバイスから何かしら情報をPUSHできたら使い方の幅も広がるんでね?と思ってみたり。
日々の「仕事」で使っている技術を、もっと大きな「社会」のために役立てたい、という気持ちは震災後大きくなっていましたが、実際に成果としてアウトプットできてる方々は、本当に尊敬します。そして、作った方は勿論のこと、twitterやfacebookによるつながりで自然発生的に情報公開などで多数の人たちが参加している、こうした大きな動きに、日本もまだまだ捨てたもんじゃないと強く感じた次第でもあり。
そんなこんなで非常に有意義なイベントでした。オマケというか、手前味噌ですが、USPマガジン vol.0に寄稿した記事(RedStar Linuxネタ)をいたく気に入っていただいた方とお話させていただきました。去年
【ご報告】第一回いたこ会、無事終了いたしました!
みなさま
こんばんは。(っ´∀`)っ ゃーです。2010/08/28に行われました、第一回いたこ会、無事終了いたしました。
講師のゆーすけべー様、高野光弘様、そしてご参加くださった皆様、本当に有難うございます。そして、不慣れな運営でご心配をおかけいたしまして申し訳御座いません。いたこ会の準備にあたりアドバイスいただきました法林さん、りゅうちさん、あらためてお礼申し上げます。
ゆーすけべー様の「PerlでCLI(くり)アプリ!」は、いかに効率よくOPPAI画像を収集するか、そしてYahooAPIを使う上での注意点などを非常に実用的な例を使って解説していただきました。
高野光弘様の「シェルスクリプトで頭の体操」ではbrainf*ckをshに食わせて1文字ずつHello Worldを表示させる過程を解説していただきました。
その後、鹿野さん、りゅうちさん、加藤さんと(っ´∀`)っ ゃーによるLT大会が行われ、本編が終了です。
懇親会は新橋の「かがや」で不思議な雰囲気の中行われ、マスターにはぁゃιぃ宗教団体と思われていたようですがこちらも童心に帰って非常に盛り上がりました。
9月10日、11日はOSCです。こちらも張り切っていきますよー (`・ω・´)
勉強会とか田んぼの草取りとかLL Tigerとか
ども。最近リア充にクラスチェンジしたと思われているフシがあるけど当人にはまったく自覚がない (っ´∀`)っ ゃー です。
イベントはblogにアップするまでがイベントなので、まとめてアップしますw
【勉強会】
こちらで告知っつーか「やるよ」記事を書いた「基礎から学ぶLINUX シェルスリプト講座」第2回ですが、無事終了しました。当日の様子は http://www.ustream.tv/recorded/8474530 と http://www.ustream.tv/recorded/8476513 にて動画が配信されていますので、お暇な方はご覧ください。
で、動画見るのがかったりーって方のためにダイジェストで報告しますと
1) USP友の会 よっぱらい会長によるシェルスクリプトなクローラー
2) あたくしの200枚におよぶスライド ~ forとifをつかいこなせ ~
3) 質疑応答
てな流れでした。鳥海さんの「2つのプログラミングスタイル」の続きを聞きたかったのに、あたしのお話がのびーてしまったためにカットという憂き目に、、、(´・ω・`)
勉強会の資料は以下にアップしました。
【田んぼの草取り】
埼玉県小川町で6月13日に田植えをしました。そんときの状況がコレ。
で、7月25日時点でこうなりました。
ちょっと撮ったアングルちがうけど、稲の伸び具合はこんなイメージで。で、有機農法なので人が入って草取りしないといけないのです。
稲と稲の間に、歯車のついたミニスキーみたいなのをゴリゴリ走らせて草を掻き出す仕組みで、写真に写っているのは、それが二連式になっているのです。これ、結構力いるんですね。田植えも手作業だったので、稲を傷めずに進むのが大変でしたが、それよりも炎天下ではひっじょーに厳しいw
でも、土が柔らかいので、根の深い草は↑の機械で草取りするのが一番なんですが、そこまでディープな草じゃなければ、ハンガーの先っちょのようなもので掻きだしたり、プールの掃除に使うデッキブラシでもOKなのです。
田んぼを2往復したくらいで熱中症にかかりかけたので、3時間程度で作業中止しましたが、働いたあとにかじったもぎたてトマトがおいしくておいしくてたまりませんでした♪ あと、小川町の地ビールもこってりした味わいで最高!帰りは温泉入って実に幸せでした。てか生きてて良かった。
【LL Tiger】
7月31日、Lightweight Languageイベントの「LL Tiger」に出演してきました!と言いたいところですが、この中の1コーナー「LTの虎」で発表し損ねました (´・ω・`)
これ、甲子園みたいに勝ち抜き戦でして、先鋒の @kent_yo さん、あたくし、 @keikoka さんの順番で話す予定でしたが、残念ながら初戦敗退で話す機会がなく。。。リベンジするぞ!当日の発表資料、もとい、発表予定だった資料は、そのうち http://ll.jus.or.jp/2010/data target="_blank" でアップロードされるはずです。一応私の資料もアップしときますね。
LLなイベントで、かついろんな団体さんが集まるイベントは、いろんな意味で初めてだったのですが(参加者としても出演者としても)、おもろい技術とセンスで度肝抜かれたり、先日の勉強会に来ていただいた方との再会だったりいろいろな方との出会いだったりで非常に勉強になりました。
こうしたイベントに出て思ったのは、「勉強会やイベントは出たもん勝ち」「出て喋るのが一番勉強になるからお得」に尽きます。スライド作りで徹夜したり開始時間まで資料印刷したりと、相変わらずドッタンバッタンしていましたが、まずは事前準備をエレガントにすることが課題かなー (´・ω・`)
[いよいよ本日]USP友の会主催 「基礎から学ぶLINUX シェルスリプト講座」第2回
おーはーよー (っ´∀`)っ うー
実は未だにスライド書いてる (っ´∀`)っ ゃー です。
いよいよ本日 USP友の会主催 「基礎から学ぶLINUX シェルスリプト講座」第2回 開催です。前回はスライドのみでしたが、今日は実習の時間もありますので、非常に内容てんこ盛りです!参加表明いただいた皆様ありがとうございます!残席僅かですので、もしかしたらこれから参加される方は立ち見になってしまうかも知れませんが、奮ってご参加を。 http://kokucheese.com/event/index/3278/